呪術廻戦7話で五条悟が領域展開をしたことが話題になっています。とてもかっこよかったですが、アニメから呪術廻戦を楽しんでいるとそもそも領域展開とは何か分かりにくいですよね。
さらに使用キャラ一覧やアニメでも領域展開をした両面宿儺、五条やまた今後領域展開することが期待できる伏黒の効果が気になりました。また領域展開する時の手の型の違いについても詳しく知りたいと思いましたよ。
そこで今回は、次の内容についてまとめてみました。ネタバレも含みますので注意してくださいね。
- 領域展開とは?
- 使用キャラ一覧!
- 両面宿儺や五条や伏黒の効果&手の違いは?
ちなみにアニメはもちろん漫画を購入する場合もU-NEXTが断然おすすめ!
ポイントがもらえるので600円以下の漫画は無料での購入が可能!さらに最大40%割引なので、ポイント以上購入の場合も格安で漫画が購入できます!
継続時には1200円分のポイントがもらえるので毎月1〜2冊有料作品が無料視聴できますよ!
さらにさらに...登録するだけで!
- 1ヶ月無料!無料期間中に解約OK♪
- 20万本以上80雑誌以上が無料見放題!
※アニメ・ドラマ・映画など作品数業界No.1 - ファミリーアカウントが作れる!
- アプリで視聴可能!
- 付与ポイントで映画チケットの購入可能!
1ヶ月試して継続する人多数の満足度◎のサービスです!
呪術廻戦|領域展開とは?
領域展開とは生得領域を呪力で周囲に構築すること
領域展開は、呪術廻戦ではアニメ7話で五条先生が術式を付与した生得領域を呪力で周囲に構築することだと説明されています。でもただそれだけでは正直分からないですよね。
そもそも術式とは、説明があったように呪力を使って術を発動することでした。アニメ6話では、呪力が電気、術式が家電のようなものだと言われていましたよね。
さらに生得領域とは、心の中という意味です。宿儺と虎杖が契約を結んだ場所は、宿儺の生得領域でした。領域展開と生得領域は名前が似ていますが、全く別物です。
呪術廻戦推し勢の精神は生得領域で繋がっている可能性。 pic.twitter.com/AXwupEZFWZ
— マルチェロ (@Marcello0909) May 23, 2018
つまり領域展開とは、呪力を使って術を発動した技で心の中を具体化させ、周囲に登場させることだと言えます。
- 呪力=電気
- 術式=家電
- 生得領域=心の中
- 領域展開=心の中を具現化すること
領域展開のメリット
領域展開のメリットは、領域展開の中の攻撃が必ず当たることです。アニメ7話でも五条先生に攻撃を与えたいと思った漏瑚が領域展開を発動しましたよね。
さらに術を発動した使用者のステータスも上がります。
領域展開のデメリット
いまいちな点は、呪力を激しく消耗してしまうことですよ。そのため、連続して領域展開することは難しいです。
領域展開から逃れるためには?
逃れるためには大きく分けて3つの方法があります。
より洗練された領域を展開する
アニメ7話で五条悟たちが漏瑚の領域展開から抜け出すことができたのは、五条悟がさらに洗練された領域を展開したからですよね。つまりより強い領域展開を出せる方が有利と考えられます。
ただ、この方法は一部の限られた人間にしかできない方法です。まずそもそも領域展開を出せるもの自体が少ないから。そして通常の領域展開以上に大量の呪力を消費するからです。
大量な呪力を消費した上に領域展開を上塗りされてしまった場合、勝てる可能性がさらに下がってしまいかねません。
まさに諸刃の剣と言えそうな方法なため、領域展開ができる者でもさらに極めたものにしかできない方法です。
領域の外へ逃げる
領域の外へ逃げることは、領域展開から逃れる方法の1つです。ただアニメ7話では、五条はがあまりおすすめできない方法だと言っていました。
あまりおすすめできない理由は、常に領域の端に接触して穴を開ける必要があるためです。一度領域展開を発動されると空間が変わってしまいどこが端なのか判断ができなくなるため無理に近い方法ということですね。
必中術式を受け切る
必中術式を受け切ることができれば、勝つ可能性は0ではありません。
受け切って回避する方法は、シン・陰流「簡易領域」が使える呪術師や似たような術が使える呪術師が利用しますよ。
シン・陰流「簡易領域」 みわちゃの技~~! pic.twitter.com/p4YJm33fNl
— 南瓜ᴗ・` (@KyokoIgarashi) March 29, 2020
シン・陰流簡易領域は、領域展開ができない呪術師で使えます。具体的には、必中効果の無い小さな領域を自分の体の周りに展開することで、術式を中和し必中術式を回避する方法です。
他にも御三家に伝わる対領域の術「落花の情」を使用すれば対処が可能です。落花の情は簡易領域と同じ効果で、自分の体の周りに薄い膜を張って攻撃を中和する領域展延です。
そして、上記2つが使えない者は自分の技や能力を使って受けきることになります。ここで大切なのは、あくまで「受け流すこと」です。
反撃して領域を破壊して勝利することもゼロではありませんが、それよりは受け流し領域展開を終わらせてしまった方が勝利する確率は高いということですね。
▶︎縛りとは術式開示とは違う?使用キャラ&効果一覧!
※リンクは記事の最後にもあります
呪術廻戦|領域展開できる使用キャラ一覧!
それでは、領域展開できるキャラを一覧で表で紹介していきます。
キャラ名 | 領域展開名 | 効果 |
五条悟 | 無量空処(むりょうくうしょ) | 処理できないほどの情報が流れ相手は動けなくなる。敵が廃人になる場合もある。 |
伏黒恵 | 嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい) | 通常は2体までのところ式神を1度に3体以上呼び出せる。 |
両面宿儺 | 伏魔御厨子(ふくまみづし) | 通常の斬撃解と呪力差・強度に応じた一太刀が常に浴びせられる。結界を閉じずに必中効果を半径200mまで拡大可能。 |
真人 | 自閉円頓裹(じへいえんどんか) | 呪術師を即死させる無為天変が必ず当たる状態になる。 |
漏瑚 | 蓋棺鉄囲山(がいかんてっちせん) | 周囲を熱気で包む。並の力の人物は焼き切れる。 |
陀艮 | 蕩蘊平線(たううんへいせん) | 死累累湧軍と組み合わせ無尽蔵に式神が湧き出てきて永遠に攻撃できる。 |
花御 | 不明 | 何らかの領域展開が使えるようだが現状不明。 |
疱瘡神 | 不明 | 棺桶に拘束し、墓石で埋葬、3カウントまでが必中効果。カウント内で逃げられなければ特定疾病にかかり死亡する。 |
▶︎死亡&生存不明&復活状況キャラ一覧
※リンクは記事の最後にもあります
呪術廻戦|領域展開ができる両面宿儺や五条や伏黒の効果&手の違いは?
それでは、主に活躍している両面宿儺、五条、伏黒の効果や手の違いについてもう少し詳しく紹介していきます。
両面宿儺:伏魔御厨子(ふくまみづし)
領域展開 伏魔御厨子(ふくまみづし) pic.twitter.com/7GZdwPjHb3
— フウマックス (@tokusatuomoroi) October 28, 2020
伏魔御厨子(ふくまみづし)が展開されると、お社のようなものが現れて中の物をみじん切りを通り越して塵にしてしまいます。
何枚におろされるのかは、力量に左右されますよ。伏魔御厨子(ふくまみづし)は、1番初めに登場した領域展開ですよね。
渋谷事変では、無生物には解、生き物や呪具には捌が浴びせられること、さらに相手を閉じ込めず相手に逃げ道を与えるという縛りを作ることで効果を底上げして術式が必中する範囲を最大半径約200mまで拡張可能なことが分かりました。
手の形は、両手を合わせています。
五条悟:無量空処(むりょうくうしょ)
五条/無量空処 pic.twitter.com/eVZM0rX25t
— AND (@AND_____Re) November 13, 2020
無量空処(むりょうくうしょ)は、まるで宇宙空間のような場所で相手に無限の知覚と伝達を強制する術です。あまりの情報量に廃人になってしまうものもいます。
手の形は、指をクロスしていますね。アニメでもかっこいいという声の多かった術です。
伏黒恵:嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)
領域展開「嵌合暗翳庭」
かっけェ…!!#呪術廻戦 pic.twitter.com/YaIwvrDBkJ— たくうみ (@9ixK8nT7fDJj4NR) November 1, 2020
嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)は、原作7巻で登場した伏黒の領域展開ですよ。黒い液体が地面から現れいつもよりも多く式神が呼び出せます。手の形は、手を合わせて下にしている様子です。
伏黒は嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)を使い、式神を使い特級呪霊を倒すことに成功しました。ただ残念ながら伏黒の領域展開は、完全ではありません。
原作の渋谷事変の段階で相手を閉じ込めるほどの力はないため、今後の成長に期待が集まります。
手の違いはどのような意味がある?
呪術、領域展開の手の形が九字護身法もしくは十八契印に対応していたりしないかなあ…?しているとすると五条悟→兵(?)、伏黒→陣、宿儺→闘、真人→大虚空像・虚空網(???)になるのかな?その先全然考えてないけど🙃 pic.twitter.com/EvZhexSlyv
— chi (@she_is__c) November 2, 2020
手の違いに関しては、どのような意味があるのかは明らかになっていません。ただし、臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前で除災戦勝等を祈る作法である九字護身法や行者の観法に用いられる十八契印と関係しているのではないかと考察する声もあります。
今後手の形についても説明がある可能性が高いため、注目してみていきたいと思います!
まとめ
今回は、領域展開について詳しく紹介してきました。
- 領域展開とは呪力で心の中を具体化した術
- 複数のキャラクターが領域展開使える
- 手の形はそれぞれ違う
領域展開は原作でも人気の高い術でしたが、アニメ化にあたって美しく再現されていて評判が高いですよね。
今後伏黒や真人の領域展開が披露されるアニメのシーンにも注目です。また今は使えないけれど力を付ければ他のキャラクターが領域展開が使えるようになる可能性も高いと思います。
さらに手の形の意味など領域展開にはまだ分かっていないことも多いため、今後原作やアニメで明らかにされるかどうかも期待が高まりますね。
ますます盛り上がる呪術廻戦から目が離せません!
- 【呪術廻戦】菜々子と美々子の術式や過去は?死亡する?0巻など登場巻の内容もネタバレ
- 【呪術廻戦】秤金次とは誰?登場は何巻何話?術式や停学理由はコンプラに関係あり?
- 【呪術廻戦】ラルゥとは誰か正体ネタバレ!九十九やミゲルとの関係や術式も
- 【呪術廻戦】アニメ無料動画1話〜全話フル視聴サイトまとめ!制作会社はどこで声優は誰?評価や感想も!
- 【呪術廻戦】ミゲルネタバレ!乙骨と海外にいる理由や敵か何者か?能力や強さも
- 【映画】呪術廻戦0とは?何巻か漫画のネタバレ内容や無料視聴方法は?乙骨の声優は誰かも予想
- 【呪術廻戦】禪院扇の正体とは?真希の父親で直毘人との関係は?術式や強さも
- 【呪術廻戦】死んだキャラ一覧!死亡&生存不明&復活状況ネタバレ!五条や釘崎や伏黒はどうなる?
- 【呪術廻戦ネタバレ】虎杖悠仁の正体は?両親や能力&術式・受胎九相図・加茂との関係も解説
- 【呪術廻戦】禪院直哉とは?術式や強さは?正体は直毘人の息子で当主?何巻登場かもネタバレ
アニメディア・アニメージュ
声優グランプリ・ファミ通
コスプレイモードetc...
/ 約450雑誌が \
月額380円(税抜)で読み放題!
年間プランはさらにお得!
本ページの情報は2020年11月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。