呪術廻戦の中で人気の高い脹相ですが、存在しない記憶の影響ではなく虎杖と兄弟なのかと思うような本誌の展開が気になりますよね。
脹相については、未だに謎が多いです。そこで、脹相の術式や強さ、九相図との関係について今一度整理して考察していきたいと思います。
脹相は虎杖の正体を解き明かすキーマンだと考えられるため、脹相について理解が進めば虎杖の謎も明らかになるかもしれません!
そこで、今回は以下の内容にまとめてみました。なお本誌のネタバレを含みますので苦手な人は注意してください。
◆ この記事を読んでわかること ◆
- 脹相とは?九相図との関係について
- 術式と強さ
- 脹相は存在しない記憶の影響を受けているのか?虎杖と兄弟なのか?
- 脹相の本誌での展開ネタバレ
ちなみにアニメはもちろん漫画を購入する場合もU-NEXTが断然おすすめ!
ポイントがもらえるので600円以下の漫画は無料での購入が可能!さらに最大40%割引なので、ポイント以上購入の場合も格安で漫画が購入できます!
継続時には1200円分のポイントがもらえるので毎月1〜2冊有料作品が無料視聴できますよ!
さらにさらに...登録するだけで!
- 1ヶ月無料!無料期間中に解約OK♪
- 20万本以上80雑誌以上が無料見放題!
※アニメ・ドラマ・映画など作品数業界No.1 - ファミリーアカウントが作れる!
- アプリで視聴可能!
- 付与ポイントで映画チケットの購入可能!
1ヶ月試して継続する人多数の満足度◎のサービスです!
呪術廻戦ネタバレ|脹相の正体とは?九相図との関係について
正体
脹相の正体は、特級呪物呪胎九相図の一番が受肉した存在です。7巻の表紙にも登場しています。
呪術廻戦の7巻買ってきました!
ちょっとパラ見したけど野薔薇様がかっこよかった…好き… pic.twitter.com/jgVq62enjr— 足立いまる (@adachi_imaru) October 4, 2019
脹相の初登場は、7巻60話で弟の壊相の回想シーンでした。その後、8巻62話で弟たちが虎杖と釘崎に倒されて怒るシーンで登場します。
本格的に登場したのは12巻101話からで、虎杖と対峙しました。
呪胎九相図とは?
いま読み返して気付いたんだけど呪胎九相図のこのコマ、中心にいるの張相じゃなくて末っ子なのか
虎杖の出生が加茂憲倫関連だとして、今後そこ掘り下げてくんなら残りの九相図も出てくるよな pic.twitter.com/im7yQOiFIS— リヴァイが顔に巻いてる包帯 (@pokotin_kawaii) December 20, 2020
呪胎九相図は、明治の初めに加茂憲倫が呪霊の子供を孕める女性を九度妊娠・脱胎させ誕生した強い呪力を持ったアイテムのことです。
加茂憲倫が呪胎九相図を作る際に、自身の血を混ぜたことも分かっています。呪胎九相図は高専にて試験管のようなものに入れられて厳重に保管と封印されていましたが、京都交流会の際に真人らによって盗まれてしまいました。
弟たちについて
その後1番から3番が人間の肉体に受肉し、1番が脹相、2番が壊相、3番が血塗と名乗り呪霊側に味方して行動していましたよ。
脹相は見た目は1番人間らしいですが、同じ兄弟でも壊相には背中にもう1つ顔があったり、血塗の見た目は人間とはかけ離れたものだったりと容姿は大きく異なります。
今週のメロンパン入れの発言で、メロンパンがのりとしだった場合虎杖が呪胎九相図の4〜9の存在である可能性が示唆されてガチで腸相と兄弟なのかも?って感じなのか
そうなるとやっぱり東堂がいかれてる感じになるからどっちであってもよろしい pic.twitter.com/CJYr4rwqXg— しののめ (@shino_saku2) December 21, 2020
3人は兄弟愛が強く、俺たちは三人で一つだという意識がありました。脹相は弟の死を察する能力を持ち合わせている様子です。
壊相と血塗が7巻55話から始まる起首雷同編で死亡した時も何かを感じ取ったようでした。
呪術廻戦ネタバレ|脹相は虎杖と兄弟なのか?存在しない記憶の影響を受けているのか?
脹相は存在しない記憶の影響で虎杖と兄弟に?
脹相は、現在虎杖を弟だと思い込んでいます。本当に2人が兄弟なのか、それともただ存在しない記憶の影響を受けているのかは明らかになっていません。
12巻101話から虎杖と戦っています。この時脹相にとって虎杖は、弟たちを倒した敵という感じでした。
しかし、続く102話で虎杖が弟であるという記憶が脳内を駆け巡ります。そして混乱した脹相は、虎杖にトドメを刺すことはなく、戦線を離脱しますよ。
このシーンのテーブルの上に他の呪胎九相図6体あるから虎杖が本当の兄弟っていうのはないんじゃないかなって思ってたけど、加茂憲倫に作られたって意味での兄弟の可能性ならあるのな pic.twitter.com/325t3hJ4ee
— YOJO (@reiwanoyojo) December 22, 2020
この時の脹相は、虎杖の存在しない記憶の影響を受けたと考えられていました。
虎杖が偽夏油に作られた存在=脹相の弟の可能性が浮上
しかしその後、15巻133話で虎杖が偽夏油に作られた存在の可能性があることが判明します。
本誌読んだ
「『我ながら』流石と言うべきか」ってね。やっぱり虎杖は夏油(仮)に作られたのはほぼ確定かな?
脹相も正気を取り戻しても記憶はそのままなのと自分のルーツに疑問を持つあたり、やはり虎杖は九相図と同種ないし近い存在っぽい#wj#呪術廻戦 pic.twitter.com/PrUOhXu0vx— さくら (@skr_s_dream) December 21, 2020
そして続く134話で、偽夏油の正体が加茂憲倫であることが分かりました。加茂憲倫自身も操られていたようですが、このことから虎杖も特級呪物呪胎九相図で、本当に兄弟なのではないかと考察されるようになりました。
脹相と虎杖が兄弟である可能性も濃厚に…?
さらに、脹相自身が虎杖を弟だと確信しているのにはもう一つちゃんとした理由があります。
虎杖が死にかけたとき、他の弟たちが亡くなる前に感じ取ったものと同じものを感じ取ったというものです。弟だからこそ感じ取ることができる死の予感。虎杖が弟でなければ感じ取れないものだということから、かなり確信を持って弟だと感じている様子なのです。
ただし、脹相の回想には他の呪胎九相図がテーブの上に6体あるため、特級呪物呪胎九相図と全く同じ存在ではないと考察することもできます。
このコマで虎杖抜きで呪胎九相図揃ってるし、虎杖の出生が九相図とか加茂憲倫に関わるものだとしても「虎杖=九相図」ではないのは確定か pic.twitter.com/KQ9frQ4S0X
— リヴァイが顔に巻いてる包帯 (@pokotin_kawaii) December 20, 2020
ただ特級呪物呪胎九相図の元ネタになったと考えられる死体が朽ちていく経過を九段階を描いた仏教絵画の九相図は、生前の姿と合わせて十の場合もあると言われていますよ。
脹相の記憶に悠仁が入り込んだ場面で
ちゃんと他の受肉してない呪胎九相図も揃ってるしなあとか思ってたら
元ネタの九相図の説明に十の場合もあるとか書いてて白目 pic.twitter.com/Uqdbf6xV3d— shiro (@shiro_exrmpg) December 5, 2020
そのことから九相図が十だった場合、その十が虎杖…ということになる可能性もゼロではないですが…!今後虎杖の正体が分かれば、本当に兄弟なのかも分かるので、本誌の展開から目が離せません。
呪術廻戦ネタバレ|脹相の術式&強さ
術式は赤血操術
脹相は、加茂家相伝の赤血操術を使います。
偶然なのか、設定なのかわからんけど、赤血操術の使い手である加茂憲紀と脹相の二人がツインテなので、加茂憲倫に対するツインテ疑惑が高まってきた。 pic.twitter.com/xS9ArCyLv6
— 三森真由緒 (@mayuwoh002) April 1, 2020
呪力を血液に変換する力があるため、血を使い過ぎて倒れたり、死んでしまったりする心配はありません。近距離、中距離、長距離に対応できます。
百斂(びゃくれん)
血液を圧縮し3つほどストックできる技です。
百斂超新星 (びゃくれんちょうしんせい)
百斂(びゃくれん)の血液を一気に開放して周囲に撃ち抜くことができます。
百斂穿血 (びゃくれんせんけつ)
百斂で圧縮した血液を一点から解放して打ち出す音速をも超える技です。貫通力も高いですが、一度避けられると距離を詰められてしまうという欠点があります。
苅祓 (かりばらい)
血液を手裏剣のように使い敵に投げる技です。
血刃 (けつじん)
血で作ったナイフですよ。中の血液を高速で回転しているため、殺傷力が高いです。
血星磊 (けっせいせき)
血で作った弾丸を使う技です。
赤鱗躍動 (せきりんやくどう)
身体能力をアップさせることができます。さらにパワーアップできる赫鱗躍動・載も使用可能です。
強さ
赤血操術を使う加茂家の次期当主の加茂憲紀よりも多くの技を使えるため、相当な強さがあります。
しかし受肉して間もないため、敵の挑発にすぐ乗ってしまいがちです。ただし戦いのセンスがあり、咄嗟の機転で戦いを有利に進められたこともありました。
また、弱点も多いです。血を使う技のため、血中成分が水などで壊されてしまうと上手く術が使えません。また血液を急激に固めことが多く、血栓症のリスクがあります。
脹相は血液を熱いお湯のように使ったり、凍らせたりすることもリスクが高いためできません。
呪術廻戦ネタバレ|脹相の本誌での展開は?今後どうなる?
脹相は、16巻134話から夏油と対峙する虎杖の前に現れました。そして虎杖を本気で弟と思い込み、弟と殺し合いをさせたなと怒り夏油に攻撃します。
脹相って虎杖の兄だったの????
今週の呪術廻戦ビビりましたね… pic.twitter.com/7S3YfD8AeW— 白の魔女キッス@ランクマ休止 (@SilverWind_2) January 3, 2021
しかし12巻101話から虎杖と戦っていた脹相は疲れていました。間に入った裏梅の攻撃に苦戦し、偽夏油に決定的な攻撃を与えることはできません。
命を張って虎杖を守る脹相でしたが、虎杖は困惑します。お兄ちゃんと呼んでほしいという脹相のお願いを虎杖は、拒否しますよ。
そして裏梅の氷の攻撃により、虎杖は大ピンチになります。その後九十九由基が助けに出ましたが、状況は不利なままでした。
ただし裏梅の氷は、脹相の毒血によって裏梅がダメージを負ったことで溶けていきます。ただ状況は好転せず、偽夏油は無為転変を行い1000人の非術師が覚醒させ、大量の呪霊を解き放ち、獄門彊を持ったまま逃げてしまいました。
その後呪術廻戦いは、新章に入り渋谷事変が終わり東京都23区が消滅した後の東京に呪いを集中した世界を舞台に進んでいます。新章が始まってから脹相は描かれていないため、どこで何をしているのか不明です。
ただまだ虎杖を弟だと思っている可能性が高いため、東京で虎杖と行動を共にし呪霊を払っていると考察できます。
来週の予告ページに“東京で呪霊を祓い続ける虎杖。その元に…!”みたいなこと書いてあってなにこれ怖すぎる 誰よ、乙骨くん来るのか!??
— おこめ (@paniniumai) February 9, 2021
そして、虎杖の死刑執行人となった乙骨憂太と戦う可能性が高いと思います。今後の展開に期待ですね。
まとめ
今回は、脹相についてまとめてみました。
- 特級呪物呪胎九相図の一番が受肉した存在
- 赤血操術の使い手
- 虎杖と兄弟なのか不明、存在しない記憶の影響を受けている可能性も本当の兄弟である可能性も大
- 渋谷事変後の脹相については描かれていない
脹相は敵なのかと思っていたのですが、虎杖のことを弟と認識してから心強い味方になりましたね。
本当に虎杖と血の繋がった兄弟なのかは分かりませんが、虎杖の誕生に加茂憲倫が関与している可能性が高いため何かしらの関連性はあると思います。
現在本編では、渋谷事変が終わり新章が始まりました。脹相の活躍が再び描かれる可能性もあるため、最新情報に期待ですね。
ますます盛り上がる呪術廻戦から目が離せません。
- 【呪術廻戦】菜々子と美々子の術式や過去は?死亡する?0巻など登場巻の内容もネタバレ
- 【呪術廻戦】秤金次とは誰?登場は何巻何話?術式や停学理由はコンプラに関係あり?
- 【呪術廻戦】ラルゥとは誰か正体ネタバレ!九十九やミゲルとの関係や術式も
- 【呪術廻戦】アニメ無料動画1話〜全話フル視聴サイトまとめ!制作会社はどこで声優は誰?評価や感想も!
- 【呪術廻戦】ミゲルネタバレ!乙骨と海外にいる理由や敵か何者か?能力や強さも
- 【映画】呪術廻戦0とは?何巻か漫画のネタバレ内容や無料視聴方法は?乙骨の声優は誰かも予想
- 【呪術廻戦】禪院扇の正体とは?真希の父親で直毘人との関係は?術式や強さも
- 【呪術廻戦】死んだキャラ一覧!死亡&生存不明&復活状況ネタバレ!五条や釘崎や伏黒はどうなる?
- 【呪術廻戦ネタバレ】虎杖悠仁の正体は?両親や能力&術式・受胎九相図・加茂との関係も解説
- 【呪術廻戦】禪院直哉とは?術式や強さは?正体は直毘人の息子で当主?何巻登場かもネタバレ
アニメディア・アニメージュ
声優グランプリ・ファミ通
コスプレイモードetc...
/ 約450雑誌が \
月額380円(税抜)で読み放題!
年間プランはさらにお得!
本ページの情報は2021年2月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。