呪術廻戦で特に謎の多い人物といえば、裏梅ですよね。正体や性別、術式などが気になる人多いと思います。裏梅のことが分かれば、今後の呪術廻戦の展開も考察できそうですよね。
またネタバレになりますが、裏梅と両面宿儺との関係も今一度確認しておきたいです。宿儺との関係は、裏梅の正体にも関係していると考えられますよね!
そこで、今回は次の内容にまとめてみました。なお本誌のネタバレも含みますので、注意してください。
◆ この記事を読んでわかること ◆
- 裏梅の正体や性別は?
- 裏梅と両面宿儺との関係
- 裏梅の術式・能力
ちなみにアニメはもちろん漫画を購入する場合もU-NEXTが断然おすすめ!
ポイントがもらえるので600円以下の漫画は無料での購入が可能!さらに最大40%割引なので、ポイント以上購入の場合も格安で漫画が購入できます!
継続時には1200円分のポイントがもらえるので毎月1〜2冊有料作品が無料視聴できますよ!
さらにさらに...登録するだけで!
- 1ヶ月無料!無料期間中に解約OK♪
- 20万本以上80雑誌以上が無料見放題!
※アニメ・ドラマ・映画など作品数業界No.1 - ファミリーアカウントが作れる!
- アプリで視聴可能!
- 付与ポイントで映画チケットの購入可能!
1ヶ月試して継続する人多数の満足度◎のサービスです!
呪術廻戦ネタバレ|裏梅の正体や性別は?両面宿儺との関係
正体や性別
裏梅は、偽夏油と行動を共にしている呪詛師です。性別は不明で、黒い髪が混じった白いおかっぱ髪をしています。背は子供に見えるほど低いです。
裏梅、すっかり呪術廻戦らしい顔をするようになってきた pic.twitter.com/IJnPe9thyu
— ぴよ堂@呪術本誌 (@1_27mayo) January 17, 2021
裏梅の初登場の回は7巻53話ですよ。交流会襲撃後に南国で寛ぐ呪霊の後ろで、裏梅は一言も話すことはありませんでした。
裏梅自体は初登場の時から長く名前や術式が不明で、交流会で高専に捕まった呪詛師が「白髪のオカッパのガキ」と呼んでいたことからファンの間でも名前が分かるまではそのように呼ばれていました。
裏梅は16巻に収録される予定の134話で虎杖らの前に立ちはだかるまでは、基本的に呪霊や呪術師に命令する立場でしたよ。11巻92話では、渋谷事変で当初重面春太と行動を共にし攻撃の命令している様子でした。
五条家と関係がある?
裏梅は謎が多いキャラクターで、その存在ついて色々考察することができます。
そもそも裏梅とは、現実世界で菅原道真の家紋として使われていました。菅原道真といえば、五条悟や乙骨の祖先として呪術廻戦に登場しています。
さらに裏梅は、どことなく顔が五条悟と似ているような気もしますよね。
#wj35呪術廻戦
裏梅は梅の紋を裏返した家紋。梅の紋を使っていた菅原道真の子孫、五条や乙骨と関係がありそう。悟と似たような顔立ちで、宿儺と面識がある。五条家黒幕説もあるかも… pic.twitter.com/6SipgqxMCD— 和っ製 (@ToaruWassei931) August 2, 2020
そのため、裏梅の正体は平安自体に生きた五条家の関係者の可能性があります。今後の展開で裏梅の正体も分かる可能性があります。
何故千年生きていた?
裏梅は宿儺と知り合いであることから、千年前も生きていたと考察できるキャラクターです。裏梅がなぜ千年も生きているのかは明らかになっていませんが、裏梅が五条先生の前に獄門彊に入っていて千年生き延びた可能性があると考察できます。
獄門彊には、1名を最大千年封印できますよ。封印されている間は、物理的な時間が流れません。そのため、裏梅の体も滅びることがなかったと考察できます。
もし裏梅が獄門彊に入っていたと仮説すると、平安時代から暗躍していると考察できる偽夏油が獄門彊を持っていた理由も説明できそうですね。
また後程詳しく紹介しますが、裏梅の術式は氷を使うため、自分自身を冷凍保存して千年間過ごした可能性もありますよ。
裏梅ちゃん考察
1.普通に長生きしてた。
2.裏梅も呪物になっていて虎杖の受肉の後に偽夏油に受肉されられた。
3.人名ではなく称号(宿儺の補助をする人みたいな)
4.呪骸
なんか他にもありますか…?#呪術廻戦 pic.twitter.com/qPd17WSPpB
— 武器 (@qy1xLVe1wlpELBv) August 2, 2020
また偽夏油の正体が明治時代に生きた加茂憲倫であったことから、体を転々として平安時代から生きている可能性が高まっています。
偽夏油の仲間の裏梅も、まだ明らかになっていない秘密で生き延びた可能性もありますよ。今後の展開で明かされると考えられるため、展開に期待ですね。
両面宿儺との関係
14巻116話で裏梅は、宿儺と対面しました。その時の宿儺の一言から、白髪のおかっぱのガキの名前が裏梅であることそして宿儺と面識があり、宿儺を敬っていることが分かりましたよ。
また宿儺は裏梅に「自分が自由になる日も近いためゆめ準備を怠るな」と告げ、去っていきます。このセリフから、宿儺の計画に大きく裏梅が関係していると考察できますね。
裏梅は、宿儺の復活のために偽夏油と協力している可能性が高いです。
呪術廻戦ネタバレ|裏梅の術式・能力
術式
裏梅の術式は、氷凝呪法です。
ここを見る感じ、裏梅の氷凝呪法は単純に氷を操るってよりは
冷気を出して水の形態変化を操ってるのかも。
だとしたら反転は蒸気っぽい。
水蒸気爆発とか起こせそう#呪術廻戦考察 pic.twitter.com/r0r5oPgkAL— ぞうに_呪術廻戦考察! (@umino_satii) January 18, 2021
口から冷気を出して周囲を凍らせる霜凪、氷塊を操り敵の頭の上から落とす直瀑が使えます。また反転術式で、自分の傷を治すことも可能です。
ただ16巻に収録予定の136話で脹相の血が混ざったことで、毒の影響を受け氷が解けてしまうというシーンがありました。
そのため裏梅は無敵という訳ではなく、ダメージを受けると術が緩み氷が解けてしまうと考えられます。
また反転術式が使えるため、術式反転が使える可能性が高いですよね。氷を使う技の反対のため、宿儺のように炎や水蒸気を駆使する術式が使えるのではないかと考察できます。
強さ
裏梅の強さは明確に明かされていません。
ただし一級術師である日下部を圧倒し、特級相当の脹相のことを三下と呼ぶなど圧倒的な強さを持っていると考察できます。特級呪術師相当と考えることが妥当ではないかと思いますよ。
脹相を三下呼ばわりする裏梅さんどんだけ強いん…一応脹相は虎杖に勝ったんだよ…あと年末号で虎杖をフルボッコにして今週京都高専や先生たちを圧倒した加茂憲倫と宿儺は裏梅絡みで繋がってるのか……呪術廻戦最高やな…乙骨先輩まだですかぁぁぁ! pic.twitter.com/2oJBYsU6sY
— ryo (@ryo56147230) January 4, 2021
今後炎を使う宿儺と共闘することも十分考えられるため、裏梅の術式と宿儺のコラボ技も見られるかもしれませんね!
まとめ
今回は、裏梅について紹介してきました。
- 偽夏油と共闘する呪詛師
- 性別は不明
- 宿儺とは千年前から面識があった可能性大
- 術式は氷凝呪法
裏梅は原作でもまだ謎の多い人物で、今後の展開で宿儺との関係もさらに分かってくると思います。五条悟に顔が似ているので、五条家の出身の可能性も否定できませんね。
裏梅の術式も原作でようやく判明したところです。裏梅に関しては初登場から考えるとゆっくり情報が明らかになっている印象ですよ。
裏梅と宿儺の関係の謎は、今後の呪術廻戦の物語の核心部分に迫ると思います。今後も裏梅が活躍すると考察できます。裏梅の言動に注目して世界観を楽しむといいですね!
- 【呪術廻戦】菜々子と美々子の術式や過去は?死亡する?0巻など登場巻の内容もネタバレ
- 【呪術廻戦】秤金次とは誰?登場は何巻何話?術式や停学理由はコンプラに関係あり?
- 【呪術廻戦】ラルゥとは誰か正体ネタバレ!九十九やミゲルとの関係や術式も
- 【呪術廻戦】アニメ無料動画1話〜全話フル視聴サイトまとめ!制作会社はどこで声優は誰?評価や感想も!
- 【呪術廻戦】ミゲルネタバレ!乙骨と海外にいる理由や敵か何者か?能力や強さも
- 【映画】呪術廻戦0とは?何巻か漫画のネタバレ内容や無料視聴方法は?乙骨の声優は誰かも予想
- 【呪術廻戦】禪院扇の正体とは?真希の父親で直毘人との関係は?術式や強さも
- 【呪術廻戦】死んだキャラ一覧!死亡&生存不明&復活状況ネタバレ!五条や釘崎や伏黒はどうなる?
- 【呪術廻戦ネタバレ】虎杖悠仁の正体は?両親や能力&術式・受胎九相図・加茂との関係も解説
- 【呪術廻戦】禪院直哉とは?術式や強さは?正体は直毘人の息子で当主?何巻登場かもネタバレ
アニメディア・アニメージュ
声優グランプリ・ファミ通
コスプレイモードetc...
/ 約450雑誌が \
月額380円(税抜)で読み放題!
年間プランはさらにお得!
本ページの情報は2021年1月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。